問題12012年1月
1月20日、とある大学が秋入学案を正式に発表しました。その大学とは?
答え:東京大学。
秋入学のメリットは、海外の大学では秋入学が標準なので国際化に対応できること。逆にデメリットとなるのは、現時点では春入学が標準のため就職活動などには大きな影響が出ることです。
問題22012年2月
2月29日、東京都墨田区に自立式鉄塔としては世界一の高さとなる展望タワー「東京スカイツリー」が竣工しました。では、「東京スカイツリー」の高さは何メートル?
答え:634メートル。
当初は、東京タワーの2倍の高さである666メートルとする計画もありましたが、設計者の意見で少し低くなりました。東京近辺の旧国名である武蔵国の語呂合わせにもなっている高さです。なお、東京スカイツリーは2012年5月22日に開業しました。
問題32012年3月
3月16日、この日の出発分をもって定期運転を終了した寝台特急の名前は?
答え:日本海。
3月17日のダイヤ改正に伴ってのこと。最終列車の寝台券は、青森行き(下り)は15秒、大阪行き(上り)は10秒で完売しました。日本海以外にも、ダイヤ改正により引退や廃止になった電車が多くありました。
問題42012年4月
4月1日、全国20番目の政令指定都市に移行した市はどこ?
答え:熊本市
政令指定都市とは、政令で指定する人口である50万人を超える市のことを指します。熊本市は熊本県の県庁所在地であり、2012年9月1日現在の人口は737687人となっています。
問題52012年5月
5月20日、「金環日食」という非常に珍しい天体現象が起こり、日本の広い範囲で日食を観測することが出来ました。では、次に日本の広い範囲で金環日食が観測できるのは、何年後?
答え:300年後。
北海道であれば、18年後の2030年6月1日に観測できます。2012年と同じように日本の広い範囲で金環日食が観測できるのは、300年後です。
問題62012年6月
6月1日、環境庁が夏期に推奨しているライフスタイルがスタートしました。その名称は?
答え:スーパークールビズ。
環境省が想定する実施期間は6月1日~9月30日まで。5月からのスタートや、10月までの延長もありました。クール・ビズよりも温暖化防止や節電を意識しています。
問題72012年7月
7月25日、ソフトバンクモバイルが開始した900MHz帯による携帯電話サービスとは?
答え:プラチナバンド。
電波が届きにくかった山間部や建物の影などの電波状況の改善を目的として始まりました。これから徐々に基地局の数が拡大する見込みです。
問題82012年8月
8月12日、ロンドンオリンピックが閉会式を迎えました。この閉会式の全体的なテーマは?
答え:A Symphony of British Music(英国音楽のシンフォニー)。
多くのミュージシャンによる生演奏が行われ、アーティスティックなパフォーマンスも盛大に行われました。終盤には、ロンドン市長からリオデジャネイロ市長に五輪旗が手渡されました。
問題92012年9月
9月3日、神奈川県川崎市から特別住民票を交付されたのは誰?
答え:ドラえもん。
2012年9月3日は、ドラえもんの生誕100年前でした。誰もが知っている未来の猫型ロボットは、100年後に誕生日を迎えます。
問題102012年10月
10月26日、マイクロソフトから新しいOSが発売になりました。そのOSとは?
答え:Microsoft Windows8。
タッチパネル対応のOSということで、インストールすれば画面をタッチして操作出来ると思った人も多かったとのことですが、タッチパネル未対応の画面では・・・・・・やはり無理です。
問題112012年11月
11月13日、名古屋港水族館で赤ちゃんが誕生しました。何の赤ちゃんでしょう?
答え:シャチ。
名古屋港水族館でシャチの赤ちゃんが誕生したのは初めてのこと。2メートル(推定)のメスの赤ちゃんが生まれました。現在も順調に育っています。
問題122012年12月
12月21日~23日、この期間に大きな出来事が起こると世界中で噂になっていました。それはどんな噂でしょう?
答え:2012年人類滅亡説。
この終末論は、マヤ文明で使われていた暦に基づいた考え方。このことに対して、NASAが「2012年に地球が滅亡することはない」という発表を出すなど、異例の事態にもなりました。
参加者A
「2012年って、どんな年でした?」
参加者B
「まぁまぁな年だったかな~。」
参加者A
「実は今年は、いつもの年よりも損をしていた年だったんです。」
参加者C
「え?どういうこと?」
参加者A
「なんと、祝日がことごとく土曜日や日曜日とかぶってしまう年だったんです!」
参加者D
「そうそう、言われてみればそうでしたよね!土曜日はもともと会社がお休みなので、嬉しくなかったです(笑)」
参加者A
「ちなみに、次回2012年と同じカレンダーになるのは、2040年だそうです。」
参加者B
「2040年か~。そのときはみんなでまたこうして集まろうな!」
参加者C
「なんで同窓会の約束みたいなこと言ってるの(苦笑)」
参加者B
「いや、なんとなく。」
参加者A
「なんとなくで言うなよ(笑)」
参加者D
「(笑)」