友達や仲間と、恋人同士で、会社の人と一緒に、時には一人で・・・・・・。気取らなくても入れるのが居酒屋。居酒屋というと、昔はサラリーマンやお父さん世代の社交場でしたが、最近では若い女性でも気軽に入れる雰囲気になっていたり、メニューも多彩になってきました。今回は、そんな昔と今の居酒屋事情の、雑学とクイズです。
居酒屋とは?
居酒屋は、お酒と簡単な料理を提供しているお店のこと。主に酒類を出しているので、一般的なレストランとは違います。バーは洋風な店作りで洋酒を出しているのに対し、居酒屋は和風な店内でチューハイやビール、日本酒を提供しています。料理の種類もバラエティに富んでいて、忘新年会や女子会でも人気です。
居酒屋クイズ
居酒屋は、お酒と簡単な料理を提供しているお店のこと。主に酒類を出しているので、一般的なレストランとは違います。バーは洋風な店作りで洋酒を出しているのに対し、居酒屋は和風な店内でチューハイやビール、日本酒を提供しています。料理の種類もバラエティに富んでいて、忘新年会や女子会でも人気です。
居酒屋の起源はいつ頃?
2.江戸時代
3.昭和に入ってから
A:2.江戸時代
酒を量り売りしていたお店で、その場でお酒を飲ませるようになったのが始まりと言われています。だんだんと、酒の肴も提供されるようになり、今で言う居酒屋の原型が出来ました。
現代では居酒屋の定番メニューとなりましたが、昭和の終わり頃までは関東ではあまりなじみのなかったメニューとは?
2.ホッケ
3.焼き鳥
A:2.ホッケ
ホッケは主に北海道で捕れる魚です。傷みやすいので、遠くまで輸送するのが困難な魚でした。北海道や東北では以前から食べられていましたが、関東の居酒屋のメニューに加わったのは後になってからのことです。
居酒屋に入ると、注文していないのに小鉢に入った料理を出されることがあります。これをなんと言うでしょう?
2.叩き込み
3.寄り切り
A:1.突き出し
お通しとも言います。注文を受けてから最初の料理を提供するまでの時間のつなぎとして、ちょっとした料理を出すお店があります。会計の際、料金に含まれる場合があります。
近年では全国に広まっていますが、かつては九州や関西が主流だった居酒屋のメニューとは?
2.塩辛
3.牛スジ
A:3.牛スジ
以前は、スジの部分は捨てる部分という認識がありました。
コンビニエンスストアでも、おでんのタネとして使用したことから、全国的に知られるようになりました。
居酒屋のおつまみを家庭で作ることも流行しています。居酒屋の人気メニュー、フライドポテトをカリッとさせるためには、どうしたら良いでしょう?
2.ジャガイモに小麦粉をまぶす
3.オリーブオイルで揚げる
A:2.ジャガイモに小麦粉をまぶす
ジャガイモを切って水にさらした後、水気をよく切って小麦粉をまぶしてから揚げると、カリッと揚がります。
居酒屋で人気の味を家庭でも楽しんでみて下さい!
女性からの人気も高い居酒屋。メニューにどんな特徴があるでしょう?
2.スイーツのメニューが充実している
3.カクテルが多い
A:すべて
女子会向けに特別な料金設定をしているお店、アイスクリームやケーキの種類が多いお店、イチゴやマンゴーなどのフルーツを使ったカクテルを提供しているお店など、女性に嬉しい居酒屋が増えています。
参加者A
「ここで問題です。昭和40年代後半頃のビールの値段はどれくらいでしょう。
大瓶一本の値段です。」
参加者B
「最近はビールも高くなったけど、昔は安かったのかな?」
参加者C
「私、ビールを飲まないので、値段がよくわかりません」
参加者D
「最近は、ビールじゃなくて発泡酒とかが多いですよね」
参加者A
「ヒント。コーヒー一杯の値段が、だいたい150円前後でした。」
参加者B
「え?!コーヒーよりも高いの?安いの?」
参加者C
「なんとなく、コーヒーよりも高そうなイメージ」
参加者D
「でも、今の感覚だと喫茶店なんかで飲むコーヒーは結構高いですよ?」
参加者B
「じゃ、ビールの方が安いのか?!」
参加者A
「正解は、150円前後でした」
参加者C
「わりと安いね」
参加者D
「大瓶がコーヒー一杯と同じくらいの値段だったということですね」」
参加者A
「ちなみに。最近の瓶ビールは、希望小売価格が廃止されたので、オープン価格で安く買えるようになってます。300円ちょっとで買えるのが多いようですよ」
参加者B
「宅飲みが増えているのには、そういう理由もあるのかもな」