~食べ物編~
合コンを盛り上げるコツは、参加者全員が楽しんで参加できること。内輪だけで盛り上がってしまったり、楽しんでない人がいてはいけません。しかし、相手と初対面という場合やお互いに緊張してしまって会話もなかなか弾まないというシーンもあります。そういった時には、簡単なクイズをやってみるのも面白いでしょう。クイズの内容は、全員が参加できる内容にするのがおすすめです。p夏から秋にかけては食べ物が美味しい時期なので、今回は食べ物に関係するクイズをご紹介します。

問題①:双子の兄弟がよく食べている食べ物は?
答え:ソーセージ。(双生児)
問題②:本当は秋が旬なのに夏の食べ物のようです。その食べ物とは?
答え:柿。(夏季)
問題③:1年中ありますが夏になると特に勧められる食べ物は?
答え:ドーナツ。(どう?夏)
問題④:ある食べ物が会社をクビになりました。その食べ物は何でしょう?
答え:洋ナシ。(用なし)
問題⑤:冷やしても凍らせても熱い食べ物は何?
答え:ホットケーキ
問題⑥:鳥が入っているわけじゃないのに鳥の名前が付いたパンは?
答え:ウグイスパン。
問題⑦:豆が3つの食べ物は?
答え:みつまめ。(3つ豆)
問題⑧:テーブルの上に食べられる虫がいます。どんな虫でしょう?
答え:茶碗蒸し。


- 出題者A
- 「あるところに名探偵がいました。その名探偵はある日、ラーメンが美味しいことで評判の中華料理屋に行きましたがラーメンは頼みませんでした。注文したのはその店ではあまり人気のない酢豚。一体どうしてでしょう?」
- 参加者B
- ラーメンが美味しい店でラーメンを頼まない。ラーメンが嫌いだったとか?」
- 参加者C
- 「そのお店の酢豚が好きだったんじゃない?」
- 参加者D
- 「でも、人気が無い酢豚っていうとこはあんまり美味しくないのかも・・・・・・。」
- 参加者B
- 「それをあえて頼むっていうことは?」
- 参加者C
- 「名探偵の味覚は一般人とは違う。」
- 参加者D
- 「それもそうだけど、それじゃ問題にならないんじゃないですか?(笑)」
- 出題者A
- 「いろいろ悩んでいるようですが、正解が出ませんね。正解は、名探偵は"推理"つまり"酢入り"が大好きだから、でした~。」
- 参加者C
- 「なんだ~、そういうことなんですね。」
- 参加者B
- 「だったらラーメンに酢をかけて食べてもいいんじゃないの?」
- 参加者D
- 「ラーメンに酢をかけたら、中華料理屋の店主に怒られるんじゃない?」


- 出題者A
- 「問題です。コンビニで売られているおにぎりは三角形のものが多いですが、それにはちゃんと理由があります。海苔が巻きやすい・握りやすい・運搬しやすいのほかに何でしょう?」
- 参加者B
- 「三角形だと食べやすいから。」
- 出題者A
- 「「違います。丸くても食べやすいはず。」
- 参加者C
- 「おにぎりと言ったら三角形が定番だから?」
- 出題者A
- 「残念、違います。ヒントは、買う側へのアピール。」
- 参加者D
- 「三角形だと、存在感があるから。」
- 出題者A
- 「おっ、近いといえば近い!」
- 参加者B
- 「存在感が近い?だとしたら・・・・・・何だ?」
- 参加者C
- 「棚に並べたときに見栄えがいいとか?」
- 出題者A
- 「おしい!あと少しですけど、正解ではないですね~。」
- 参加者D
- 「あ、三角形の方が丸よりも大きく見えるから?」
- 出題者A
- 「ピンポーン!正解は、同じ量のご飯でも丸く握るより三角形に握った方が大きく見えるからでした!よくわかりましたね~。」
- 参加者D
- 「ほとんど勘ですけど(笑)あそこまでヒントが出たので、もしかしてと思って。」
- 参加者B
- 「へー、三角形の方が大きく見えるのか。気にしたこと無かったな。」


- 出題者A
- 「何でも好き嫌いなく食べるのがモットーの私ですが、どうしても食べられない野菜があります。さて何でしょう!」
- 参加者B
- 「難しい(笑)」
- 参加者C
- 「ヒントをください。」
- 出題者A
- 「ねばねばしていて中に種があります。」
- 参加者D
- 「オクラ?」
- 出題者A
- 「正解!オクラでした。」
- 参加者B
- 「オクラは俺も苦手だな~。特に外側の毛の部分。」
- 参加者C
- 「あ~、わかる気がするかも。」

クイズを出すときは事前にメモを用意しておくのも1つの手段です。いかにも"合コンのために用意してきました"という雰囲気を出すのではなく、あくまでもさりげなく、がいいでしょう。